Skip to content

じっくり見てみた!台湾のお札とコイン【知りたい!現地の暮らし】

じっくり見てみた!台湾のお札とコイン

台湾に来てから数年、じっくりお金を見たことがない!

ということで、NT ( / ゲン)には、何が書かれているのか調べてみました。

お札は

1000元 (4700)500 (2350)100元 (470をよく使います。

2000元紙幣と、200元紙幣もあるのですが、一度も見かけたことがありません。

日本の2000円札と同じように存在はするものの、市場にはほとんど出回っていないようです。

 

普段よく持ち歩くお札が1000元紙幣なのですが、日本の500円玉もお札になっているようなイメージなので、お財布にはお札が多くなりやすいです。

 

1000元紙幣の表面には、勉強する子供たちが。

裏には、標高の高い所に生息する帝雉 (ディーズ / 雉の仲間と、台湾最高峰、玉山 (イーシャンからの日の出が描かれています。

1000元紙幣

500元には、野球少年たちと、裏には大霸尖山 (たいはせんざんを背景に、梅の花とシカが。

500元

なぜ野球少年なのか調べてみると、50年ほど前に、少年野球ブームに火をつけた、先住民のチームをたたえてとのこと。

紙幣の絵柄を調べてみると、台湾の歴史も知ることができて面白いですね。

100元には、中国革命の父、「孫文 (ソンウェン / そんぶん」さんが、描かれています。

100元

台湾に来て間もないころ、この1000元札をポケットに入れたまま洗濯をかけてしまい、ホログラムをボロボロにしてしまったことがありました。

当時は、換金した台湾元が、手元に少なかったため、ショックも大きく……

しかし、ちゃんと銀行にもっていくと、丁寧な対応をしてもらい、新札に取り替えてもらえました。

言語に慣れていなかったのですが、とても親切に対応してもらい、安心したことを今でも覚えています。

 

コインは

1元、5元、10元、50元コインがあり、そのうち50元にも孫文さんが使われています。

1元、5元、10元には蒋介石 (ショウカイセキさん。台湾の初代総統が描かれています。

日本だと別のコインに、同じ人が描かれることがないのですが、台湾では同じ人が描かれているのですね。

台湾に来てから、ほぼ無意識に日本円換算をしていましたが、最近は換算しないことも増えてきました。

これも現地になじんできた影響かもしれません!

ぜひ、台湾で現金を使う際には、じっくり見てみて下さい。

 

【お札の写真について】

本記事に使用した紙幣の写真は、子供用のお札型メモ用紙を撮影しています。

1NT ( /ゲン=約4.7円 20249月現在】