Skip to content

「知らなかったでは済まない」シンガポールではやってはいけないこと!

ドリアン

清潔で緑豊かな国(Clean & Green Singapore)を目指すシンガポール。

街の美観を損ねる行為は基本的に禁止。

細かい規則が設けられ、違反すると時には高額な罰金が科せられます。

知らなかったでは済まないルールもたくさん。

でも、こうした規則をあらかじめ知っていれば、なにも心配することはありません。

シンガポールを楽しむために、ルールや法律を事前にチェックしましょう。

 

チューインガムは持ち込み禁止、タバコは要申告

チューインガムは持ち込み禁止、タバコは要申告

シンガポールではチューインガムが禁止されています。

シンガポールへチューインガムを持ち込むことも、国内で食べることも禁止! 

シンガポールではチューインガムの製造や販売はなされていません。

ガムの所持の罰金は最高S$10000です。

また、タバコをシンガポールに持ち込む際は、必ず申告しなければなりません。

入国時の税関手続きの際、入国チェックポイントで赤の通路へと進み申告し、

税金を払います。

このとき、税金を払ったという証明としてレシートをもらうので、滞在中は必ず携帯し、求めに応じてタバコといっしょにレシートを見せられるようにしておくと安心。

因みに、シンガポール国内でもタバコは購入でき、それらタバコには「SDPC」と刻印されています。

なお、電子タバコは、シンガポール国内では所持が禁止されています。

いかなる理由があっても絶対にお持ち込みにならないでください。

シンガポール国内で所持しているだけで、最高でS$5000の罰金が科されます

(初犯の場合)。

 

公共の場は基本的に禁煙!

公共の場は基本的に禁煙!

シンガポールは喫煙者にとってとても過ごしにくい国かもしれません。

MRTやバスなどの公共交通機関内はもちろん、

基本的に建物内はほとんどすべて禁煙です。

ただし、バーやパブなどでは、喫煙スペースの席が設けられています。

屋外では、喫煙OKのサインがある所(スモーキングゾーン)や、

大きな灰皿が置いてあるところで喫煙を。

写真はシンガポールのとある公園で撮影したもの。

コチラの公園ではタバコを吸うとS$2000の罰金になってますね。

ちょっと一服の前に喫煙エリアのご確認を忘れずに。

シンガポールでタバコを買うのも高いです・・・

シンガポール旅行を機に禁煙を始めてみるというのはいかがでしょうか?

もちろん、タバコのポイ捨てはもってのほか! 十分に注意してください。

 

知っておきたいMRTやバス車内での規則

知っておきたいMRTやバス車内での規則

MRTやバスに乗車の際、または駅構内でも、恐ろしく強烈な匂いを発する

フルーツの王様、生のドリアンを持ち込むことは禁止されています。

また、タバコを吸うことはもちろん、飲食や可燃物を持ち込むことも厳禁で、

いずれも罰金が科せられます。

ペットボトルの水を飲むことも禁止ですので、注意が必要。

MRTでタバコを吸うとS$1000、飲食をするとS$500の罰金です。

うっかり、電車の中で水を飲んだりしないよう、お気をつけください。

シンガポールの人は何も言いませんが、

ルールが分かっていない外国人と思われちゃいますよ。

写真は電車の中の非常ボタン。間違えて押すとS$5000の罰金です。

お子様がうっかりボタンを押して電車を止めてしまった…とならないように。

因みに、ドリアンは多くのホテルでもその持ち込みがNGとなっています。

 

タクシーなどの車ではシートベルトを!

タクシーなどの車ではシートベルトを!

シンガポール滞在中に利用する機会も多いタクシーやリムジンですが、

乗車の際は、全席シートベルトの着用が義務付けられています。

後部座席でも必ずシートベルトを着用してください。

 

22時30分~7時00分、公の場所での飲酒禁止

22時30分~7時00分、公の場所での飲酒禁止

シンガポールでは22時30分から7時00分までの公共の場でのお酒の販売、飲酒が禁止されています。

レストランやバーなど特別許可を受けた場所以外のスーパーやコンビニではその時間帯にお酒の販売が禁止になっています。

もし、22時30分以降に公共の場で飲むとS$1000以下の罰金を課せられます。

なんと、私の家の近くのスーパーは土日と祝日は更にお酒の販売時間が短縮されてました!?7時00分から19時00分までしかお酒を買えないようになってます。

休日に家でお酒をと思いふらっとスーパーに行っても19時以降お酒を買えないのです!

このスーパーのように販売時間を短縮しているお店もありますので、ご注意下さい。

 

麻薬の所持、密売の禁止

麻薬の所持、密売の禁止

麻薬の密輸は死刑判決になります。

お隣マレーシアも同様、麻薬には厳しい取りを行っています。

頼まれて運んだだけと主張しても死刑判決が下ります。

ご自身の身の回りのカバンの管理をしっかりしましょう。

 

こんな行為も罰金の対象!

道端などでタンや唾を吐いたら罰金

日本では考えられないユニーク(!?)なところでは、道端などでタンや唾を吐いたら罰金が科せられるほか、ごみのポイ捨ても厳禁。公園や広場などで鳩や野鳥に餌を与えたり、公共トイレで使用後に水をきちんと流していなかったり、花々の枝を折ったり摘んだり、庭や植木鉢に雨水を溜めておいても罰金・罰則の対象です。

熱帯シンガポールでは、水たまりはボウフラがわく原因となり、これは蚊の発生を未然に防ぐための方策。蚊による感染症予防のためです。

さらに、横断歩道から50m以内の道路を横切るという行為も違反です。半径50m以内に横断歩道もしくは歩道橋があるのにも関わらず、それ以外の場所を横断すると罰金対象になります。

また、汚れた車で公道を走るのも罰金対象になるのだそう。ちなみにシンガポールでは歩行者ではなく車が優先になります。

-------------------------------------------------

どうですか?細かな規則がたくさんあるシンガポール。

事前にルールを知っておけば、安心。

規則を守って、楽しく安全なシンガポール旅行をお楽しみください。