Skip to content

台湾の御トイレ事情【知りたい!現地の暮らし】

 

台湾では、各施設によって、トイレットペーパーの扱い方が違います。

 

ということで、

観光などで訪れた際に、覚えておきたいポイントをまとめてみました!

 

トイレ内の案内に注目!

日本でも、扉を閉めると、「忘れ物注意」や「柔らかい紙以外は流さないでください。」など、注意書きがあるトイレをよく見ますよね!

台湾でも、同じように、ドアや、水を流すところなどに、案内が書かれていることが多いです。

 

トイレの案内

 

ホテルや空港など、海外観光客が多い大きな施設では、日本と同じように使用できますが……

 

地方や、少し古い建物などでは、「請勿將衛生紙丟入馬桶 (チンウージェンウェイションジーデュールーマートン) と、書かれているトイレをよく見かけます。

 

これは、トイレのなかに、トイレットペーパーを入れないでください。」という意味。そして、

この記載があるトイレでは、紙を流してはいけないので注意!

トイレの近くに、ごみ箱が置かれているので、そこに入れるようになっています。

とはいうものの、無意識に流してしまうことが、台湾に来た当初は多々ありました。

まだ詰まらせたことはないのですが、本当によく見かけるので注意して下さいね

 

そして流すボタンも、面白い形をしています。

 

トイレのボタン

 

面積の広い方が、大、狭い方が小となっており、大体は大きさで判断してOKです。

 

生活で使う紙の種類はこちら

台湾での生活において、ロールのトイレットペーパーも販売しているのですが、お値段が張ります。

一般的に多いのは、折り込まれているティッシュのような四角形の物ほとんどの家庭がこのタイプを使っていると思います。

 

トイレ用ティッシュ

 

紙の箱のティッシュもあまり販売されておらず、こういったパッケージの物か、詰め替えてある折り込みのものをトイレで使います。

よく聞くと、トイレ用と普段用、どちらも同じものを使っている家庭も少なくないそうです。

 

「請勿」というのは……

 

請勿の例

 

請 (チン) は「~をお願いします。」という意味で、勿(ウー)が「〜してはいけない。」という意味です。

勿の文字がなく、トイレにちゃんと入れて!ということもありますので、文字に注意して下さいね!