Skip to content

ホーチミンの配車アプリ事情!GrabとBeの使い分け【知りたい!現地の暮らし】

ホーチミンの配車アプリ事情!GrabとBeの使い分け

ホーチミンの街では、タクシーやバイクタクシーが主な移動手段として、広く利用されており、多くの配車アプリが存在します。 

今回は、そのなかでもよく使われているアプリ、Grab (グラブBe (ビー) を比較し、どのようなシチュエーションだと、どちらが使いやすいか紹介しますね。

Grabの特徴

Grabの特徴

Grabは、東南アジアにあるベトナム以外の国でも使える配車アプリ。

そのため、東南アジアエリアを回りたい旅行者には、大変便利です。

理由は、Grabのアカウントが1つあれば、設定を変更しなくても、ほとんどの東南アジア諸国で使えるから。

さまざまな車種や料金オプションがあり、アプリ内で支払いも可能。

そのうえ、貯めたポイントを発行元の国に関係なく、どこでも使えるのです。

 

Beの特徴

Beの特徴

Beは、ベトナムのスタートアップ企業が、2018年から提供しているアプリ。シンプルなインターフェースで、初めて配車アプリを利用する方でも使いやすいです。

ベトナムで必須のメッセージアプリ「Zalo (ザロ)」があれば、Beをインストールせず、Zalo経由で予約できちゃうのも便利。

よくGrabBeの両方で、料金を比較しているのですが、BeGrabより、安いことが多いのです。場合によっては、Grabの半額程度で済むことも!

下の写真は、同じ時間帯と経路で、両アプリのサービスを表示したもの。

地図のすぐ下にあるバイクアイコンの料金を見比べると、わかりやすいです。

BeはGrabより

GrabBeの最適利用シーン

ここからは、筆者の使いわけについて紹介します。

Grabは、急いで目的地まで行きたいときや、早く帰宅したい時などに利用。すぐにドライバーが来るので、とても便利です。

Grabは、急いで目的地まで行きたいとき

ホーチミンの中心街だと、ほんの数秒でドライバーが見つかり、1分程度でドライバーが到着。

一方Beは、Grabほど素早くドライバーが来ないものの、安く利用できるので、時間に余裕がある時の買い物などに愛用しています。

Beは、Grabほど素早くドライバーが来ないものの

ぜひ、ベトナムでの移動に、GrabBeを活用して下さいね。

GrabとBe

Grab

Webサイト : https://www.grab.com/global/ja/rides/

Be

Webサイト : https://be.com.vn/en/