Skip to content

バリ島では洗濯物を上に干すと怒られる!? 【知りたい!現地の暮らし】

 

みなさんはバリ島に来たとき、洗濯物はどうしていますか?
洗濯に出す人もいれば、自分で手洗いする人もいると思います。

 

私はバリ島に移住した当初、ホテルに住んでいて、自分で手洗いしていました。

部屋が2階だったので、バルコニーに干していたのですが、ある日ホテルオーナーのバリ人に「上に洗濯物を干さないで!」と注意されたことがあります。

 

なぜ洗濯物を上に干してはいけないのか?

ホテルのバルコニーには、腰くらいの高さの物干しラックがあり、そこに干すことができます。

しかし、ズボンやロングワンピースを干すと、すぐにスペースが足りなくなってしまうのです

バリ島の物干しラック


そのため
私は、バルコニーの柱と柱の間に結び、そこに干すことに。

「これでワンピースもズボンもスッキリ干せるし、たくさん干せて万事解決」と思っていたら、下にいたオーナーが、私に向かって何か叫んでいます。

 

よく聞くと、「上に干さないで〜!」とのこと。
なんで???」となった私は、下に降りてくわしく話を聞きました。


バリ人の建物の敷地内には、 Sanggah (サンガ) という、先祖や神様をまつったがあります。 

バリ島の祠サンガ

バリ島の祠サンガ2


オーナーによれば、人目につく場所で祠より高い位置に洗濯物を干すのはNGで、ズボンなど下半身の衣類は、下の方に干してね。」とのことでした。

 

バリ・ヒンドゥー教では、すでに着た服は、洗ったとしても「不浄」とされ 、祠など神聖なものより上に干すのは失礼とされています。
また、頭は神聖な部位、下半身は不浄 とされていて、この考え方は洗濯物の干し方にも反映されているのです

 

物干しラックは、写真のもののような頭より低いものを使い、そのなかでも上半身の衣類は上段、下半身の衣類は下段に干します 

バリ島の物干しラック2


ただ、これは信心深さに比例するようです。

私の友人Aの旦那さんは、毎日欠かさずお祈りするほど信心深く、洗濯物を干す順序も徹底しています。
上下の服を一緒に洗うのも嫌がるほどで、飛行機の座席上にある棚の荷物に、下着が入っているのも抵抗があるとか。

一方、そこまで信心深くない友人Bの旦那は、洗濯物を頭より上に干さない程度で、上下を一緒に洗ったり干したりするそう。

こういった宗教的タブーは、観光客はなかなか気づきにくいもの。

 

でも、知らずにタブーをやぶってしまうと、現地の人に不快な思いをさせることもあるので、配慮したいポイントです。

とくに2以上のバルコニーで洗濯物を干すときは、手すりなどの人目につく場所はけ、備え付けの低い物干しラックを使うようにしましょう!