Skip to content

マレーシアの小学校事情~期末テスト&三者面談~【知りたい!現地の暮らし】


なかなか知ることができない外国の学校事情。

 

「日本と一緒?」「Malaysia (マレーシア) ではどのような感じなの?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。

スクールバス

現地の学校に通う息子の学期末の様子をご紹介します。

 

休暇時期やテストの有無は学校によって全く違う!

マレーシアには、イギリス式、アメリカ式、オーストラリア式、カナダ式など、さまざまなカリキュラム () を採用した学校が多数存在します。

教室内2

 

カリキュラムによって異なる点の1例として、例えば、

 

  • 学校の始業月 (1月始まり、8月始まりなど)
  • 学期制 (2学期制、3学期制など)
  • 休暇の時期
  • 教科書やテストの有無
  • 成績評価の方法 (テスト結果重視、発表や授業中の発言重視など)

など。

 

 

いろいろな学校があるのも、マレーシアの面白いところかもしれません。

 

(※) カリキュラムとは、教育課程のこと

 

期末テストが終わったらドキドキの三者面談が

 

息子が通っている学校はイギリス式の学校で、授業はすべて英語で行われています。

 

1月始まりの2学期制で、

  • 1学期 : 1月中旬~5月まで、6月はSchool holiday (スクール ホリデー) と呼ばれる休暇
  • 2学期 : 7月~11月まで、12月~1月中旬までスクールホリデー

 

中国語


休暇前には期末テストがあり、小学校1年生では算数、英語、理科、中国語4教科が対象でした。

 

 

そして、1学期の最終登校日に行われたのは、PTM (A Parents-Teacher Meeting/ペアレンツ ティーチャー ミーティング)。

 

これは、先生・保護者・生徒による保護者面談です。先生とのやり取りは英語で行われます。

 

PTMでは、期末テストの結果、1学期の総合評価、そして普段の授業態度について説明を受けました。

期末テスト
先生から「学校では同級生に親切にしています」「テストも問題なく出来ていますよ」と言っていただき、一安心。

 

2学期以降も息子をサポートをしていきたいと思います。