インドネシアの都心部といえば、車とバイクによる交通渋滞が印象的。
そんな街の喧騒のなか、今もなお走り続けている、どこか懐かしくて可愛いらしい乗り物があります。
それが、「Bajai (バジャイ) 」と 「Becak (ベチャ) 」。
今回は、この2種類の乗り物についてご紹介します。
インドネシア名物!三輪タクシー
「バジャイ」は、エンジン付きの三輪タクシーのことを指します。
一方、「ベチャ」は、人力で引く三輪の自転車タクシーです。
どちらも、タクシーやバイクが移動手段の主流になった現在でも、伝統的な乗り物として受け継がれています。
バジャイは青い車体が多く、レトロで丸みを帯びたデザインが印象的。
車体をカスタマイズしているものもあり、街中でも目を引く存在です。
小回りのきくバジャイが、車の横をすり抜けていくスリルと、風の爽快さはたまりません。
そしてベチャは、車だと通り過ぎてしまうような街の情景をじっくり味わえるのが魅力。
旅の思い出として、乗っている様子を撮影するのもおすすめですよ。
かしこく乗るコツとは?
乗る際は、道路脇に停車しているバジャイやベチャをつかまえ、ドライバーさんと料金交渉するのが基本スタイル。
現在では、観光客向けに利用されることも多いのですが、笑顔で交渉すれば、快く応じてくれることがほとんどです。
最近では、配車アプリ「Grab (グラブ) 」を使って、バジャイを呼ぶことも可能になりました。
グラブは、東南アジア全域で広く利用されているタクシー配車アプリ。
事前に料金を確認できるため、スムーズに乗車したいときに便利ですよ。
その場で交渉して乗る場合でも、アプリで相場料金を把握しておくと安心です。
ぜひバジャイやベチャに乗って、その土地ならではの暮らしを体験してみてください。
観光名所だけでなく、移動手段からも、現地の生活や文化に触れることができるはずですよ。